2015年12月19日土曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・艦尾ピストン

艦尾側のトリムタンクのピストンを新たに同じ方法で削りだしました。
寸法も前と同じにアタリを0.3mmきつめにしています。

2015年12月14日月曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・艦尾ピストン取り外し

艦尾側気密室を全部空っぽにしてようやくピストンを取り外しました。
 
ガン玉ウェイトはウレタン樹脂で固定しているのですが、何回か1~2粒外れています。モーターやラックギヤに挟まると厄介なので、エポキシ樹脂でもっと沈めてしまう予定です。
 


2015年12月13日日曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・またも浸水

艦首側ピストンタンクからの浸水を止めて、以前と同じ方法で気密テストを行うと今度は艦尾ピストンタンクから浸水が始まりました。次から次へと弱いところに気密が保てなくなるのでしょう。
原因は同じだと考えられます。

2015年12月3日木曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・艦首側ピストン新調

艦首側ピストントリムタンクのピストンを新しく作り直しました。
以前は樹脂を鋳込んで製作したものと思われますが、製作後レジンは収縮するので寸法変化で嵌めていたダブルOリングが少し緩くなったものと思われます。
今度はABS樹脂の無垢から旋盤で削り出しました。以前よりOリングの当たりを0.3mm強くしています。
 グレーの方がレジンキャストしたと思われるピストン
 クリーム色をした方が今回新たに作り直したピストン
Oリングの当たりを2本とも0.3mmきつめにしています。

2015年11月29日日曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・艦首側ピストン取り出し

 艦首側ピストントリムタンクのピストンをようやく取り外す事が出来ました。
 前側気密室にあるデコーダー・シールドバッテリー等を取り外さないとピニオンラックが長いので、取り外せません。

2015年11月22日日曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・浸水箇所確認

浸水試験
浸水箇所をようやく発見できました。
気密室に少し加圧した状態でピストンを作動させると、艦首側トリムタンクのピストンからエアーが出ます。
ピストンが動いたときだけでますので、なかなか今まで発見が困難でした。

2015年10月11日日曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・サウンドモジュール

のサウンドモジュールですが、映画Uボートの中で使われている、印象的な音楽、音を航行しながら再現したい。
使用するサウンドモジュルは 共立電子から販売されていた
MP3モジュールボード


MP3モジュールを操作できるベースボードとMP3 モジュールの実装済みセット

  • 組み込み用MP3 音声再生モジュールを簡単に操作できるベースボードとMP3 モジュールの実装済みボードセット
  • ベースボードに搭載したMP3 音声再生モジュールは、一般的なMP3 再生機と比較して外部コントロールが容易なため、電子工作等に便利にご利用頂けます。
  • 電源ON は電源を加えるだけ
    外部から電源をコントロールする様な場合でも、ON/OFF スイッチのみでおこなうことができます。
  • 接点信号で音声指定再生が可能
    プレーヤをコントロールする方法が接点を閉じるだけの単純構成です。
    また、ベースボード基板上には、手動操作のための押しボタンに加え、外部からの制御を行うための端子を装備しています。
  • 4 個のファイルのダイレクト再生が可能
    ベースボード上のスイッチ操作に加え、外部コントロールを行うためのコントロールピンを装備(コントロールピンをGND 接続もしくはオープン制御)
  • 2 系統の音声出力
    1.RCA コネクタからラインレベル出力
    2. 内蔵パワーアンプで小型スピーカーを直接駆動
  • シリアル通信(UART<3.3V ロジックレベル>) による高度なコントロールが可能
    一般のMP3 プレーヤでは、リモコン信号で、同様のことができる可能性がありますが、当機のシリアルコントロールでは双方向の、きめ細かいコントロールが可能です。(通信をコントロールするプログラムの製作が必要になります)

1.アラームの叫び声と非常ベル
2. U-96出港時の軍楽隊演奏曲2曲目 ムシデン(MUSS I DENN) そしてトムゼン艦長が見送る。
 3.イギリスの軍歌、艦長が、"歌ぐらいで信念は崩れん"と言われる「ティペラリーソング(It's A Long Way To Tipperary)」俺たちはイギリス兵か?
4.艦長がレコード持込のお気に入りのリタ・ケリーの[J'ATTENDRAI(待ちましょう)]

基盤の上に380アンプとサーボによるマイクロスイッチで2Ch4種の音源を制御

2015年10月10日土曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・エンジン音Part2

ロベのディーゼルサウンドモジュールの音がショボイので撤去換装します。今度選んだのは、イギリスのMtroniks Viper社のディーゼルサウンドモジュールです。何種類か有りますが、Uボートは6気筒エンジンを2基積んでいました。同じエンジン音では面白くないので、2種類違うモジュールを積んでみました。
 サウンドモジュールと各モジュールにアンプを設置しています。
 最初のモーターマウントから比べる凄い様変わりですが、艦内にスペースが無く空いている処を有効利用すると、こんな形になって行きます。
 ディーゼルの排気煙も再現したいので、各モーターに1個づつSWモジュールを与エンジンスタート・エンジンサウンド・排気煙と作動します。左端は煙発生の基盤
 水上走航時の防水スピーカー山形に設置して水が切れる様に製作

2015年9月27日日曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・ピストン

ツリムタンクを前後に2個抱えています。この構造はピストンシリンダー方式でサーボの回転をギヤに置き換えるラック&ピニオンです。
このラックがサーボの誤作動などで、暴走したときにエンドポイントを置けるとピストンが抜けて浸水沈没・他の機器に衝突、ラックや機器の破損を防ぐ為にラックの長さを調整し、稼働域をサーボの暴走が起きた時でも、セーフティーマージンを与えます。



2015年9月25日金曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・エンジン音

ディーゼルエンジンのサウンドモジュールを作動させる為のスイッチモジュール
 毎回配線が複雑すぎてユニット毎に取り外し可能な様にコネクター等を使用しているのですが
この有様です。
 


2015年9月8日火曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・潜望鏡改修工事

二本の潜望鏡、前部対空夜間用潜望鏡・後部攻撃用潜望鏡を別々に操作出来るように改修

今まで潜望鏡を上下さすために一つのサーボでピストンポンプを動かし空気圧のラインを二股で分配して動かしていましたが。
今回同じシステムをもう一つ追加して2Ch使用して別々に独立させています。

2015年9月3日木曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・4番管

魚雷発射管のリンケージがかなりタイトで、左舷下側の4番管発射措置のリンケージがトリムタンクのシリンダーと緩衝する為、取り外し、整備

2015年7月25日土曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・ディーゼルエンジン音

主機であるモーターが2基搭載していますが、水上航行時にはディーゼルエンジンの音を響かせ
潜航すれば無音で走航さえるために。サウンドモジュールを設置します


 モーターマウントにロベのディーゼルサウンドモジュールを設置モーターの回転数からエンジン音のピッチが変化する様にもーやーからも配線を取っています。各モーターで1Ch取っていますので
別々にサウンドを取り出せる予定です。

2015年6月4日木曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・横舵

このスイッチモジュールは、送信機の2Chめでバウプレーン(艦首潜舵)をスティク操作しています・
スターンプレーン(艦尾横舵)はこれに連動しなおかつ、左の小さな長方形の基盤、ピッチコントローラ(艦を常時水平に保つ)を介しております。横舵の動きを反転させる為の切替の為のスイッチモジュールです。通常潜行、浮上の場合は横舵は潜舵と平行に同じ向きで作動します。
このモジュールで切り替えると、急速潜航、浮上時に横舵が潜舵と反対に作動します。
またどちらのポジションでもピッチコンはプロポ側からの信号が無い時は水平を維持しようとします。ただしピッチコントロールは横舵で制御できる速度が出ていないと効力を発揮しません。

2015年4月15日水曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・Ping

Type7cにはパッシブソナーの聴音機は装備されていましたが、アクティブソナーのPingは装備されていませんでしたが、映画のオープニングのシーンで遠くでPingの音が聞こえるのが何ともいえず、カッコイイです。
水中撮影時にPingの音が映像に加えられる事を期待してPing音発生するサウンドモジュールです。
このサウンドモジュールは残念なことに1アクションで1回しかPingが打てませんので、リレーを使用して1アクションで9秒間隔(映画のシーンに準じて)にユニットを製作しました、送信機の1Chを使用してPingと舷灯を1個のスイッチモジュールで稼働させています。
 左からスイッチモジュール・サウンドモジュール・リレータイマー
真ん中の青色のスイッチは4種のPing音を変更できます。このサウンドモジュールは昔ドイツのAlexander Engelで発売していた物です。何個かストックしていましたが、現在は販売されていません。
また水中ではスピカーを通しても音は鳴りませんし気密室内にスピーカーを入れて鳴らしても水中では聞こえません。
唯一の方法はAlexander Engelで販売しているピエゾスピカーです。これなら水中で聞こえますが、水上ではほとんど鳴っていない程度にしか聞こえません。振動子なので水中ではよく音が伝わり水中ビデオカメラの音声にも届きます。

2015年1月20日火曜日

Chief engineer diary/機関長日誌・魚雷点火装置

魚雷は、ガスで射出されますが、魚雷発射管にマグネットが仕込んであり、魚雷のスイッチはその磁気により回路が切断されていますが、発射管より出ますと回路が閉じてモーターONになります。
 左下がその接点ですが、かなり細かい微調整が必要になります。

2015年1月18日日曜日

Sea trial/公試運転

Robbe Futaba FC-16 Boat
 8-channel computer radio system for boat and truck models. Expandable to 76 functions.

New edition of the renowned FC-16 radio with new software.

The features have been optimised to suit boat and truck models, the helicopter and acro programs have been deleted, and for that reason, we have extended the internal model memory to 10 models.

The ergonomic Tx case can be used with thumbs on sticks, or as a tray transmitter. Aside from the unlimited memory storage possibilities, via the CAMPac-Module system, the FC-16 Boat ´n Truck is the ideal radio for all modellers with a high demand for a fast variety of functions.

Multi-Switch - or Multiprop - channel expansion modules can be fitted to the two Tx option wells.

The maximum expansion allows for 6 Proportional channels and up to 32 switched channels (= 76 functions).

All model programming and data are entered via the 6 key keypad, shown directly on the LCD screen and permanently stored.

The presicion stick units are fitted with mechanical trima with an electronic trim-memory.

Internal connection for DSC- and Trainer operation by using Trainer Module 4, which is installed in one the top option wells.

The normal stick unit may be replaced by the Navy Twin-Stick unit, designed for controlling twin-engined model boats, but can also be used to provide separate control of jib and mainsail on a model sailing boat.

The transmitter can be operated in either FM-Modulation or interference resistant PCM 1024 Modulation.

.
使いこなせてるのかぁ?俺!

2015年1月4日日曜日